ガレージ退去後の清掃&鍵交換
ガレージの退去が決まり、ほぼ入居も決まりました。
そして、退去される方が荷物を全部運び出してくれたので、退去のチェック&清掃を行いました。といっても見ての通りの状態なので、傷がないかチェックし、簡単な清掃を行います。
そして、鍵屋さんにお願いしてシャッターの鍵を交換してもらいました。当たり前ですが毎回入居者様が入れ替わる度に、鍵交換をしております。
「いや、何当たり前の話してるんだよ」と言われるかもしれません。ですが、ひどい不動産屋さんによっては鍵交換の作業をせずに「鍵交換代」を請求してくる場合があります(実体験)。
特に趣味の物をいれるわけですし、しかも高額ですからね・・・。安心していただくためにも鍵交換は必須です。これで次の方に内見してもらえる準備ができました。
明けましておめでとうございます!
2023年01月15日
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
昨年までは「ガレージを作る作る詐欺」みたいになってましたが、今年は本当にガレージを作ります!しかも1つではなく、複数建てられる可能性が高いです。空き待ち予約に登録してくれている方、お待たせしてしまってすみませんでした。
「今ガレージ空いてますか?」という電話やメールをたまにいただきますが、大変申し訳ないのですが空いてないんです。お待ちいただいている方に順番にご連絡させていただいております。「これからガレージ入りたいよ!」という方は申し訳ないですが、空き待ち予約にご登録をお願いします。
空き待ち予約に登録してもらえると、順番に連絡させていただきますし、銀行にも話をしやすくなるので、今後ガレージを建てるスピードも上がります。結果的にガレージに入居したい方に早くガレージが提供できるようになります。
空き待ち予約(←こちらから登録お願いします)
よろしくお願いします。
バイクガレージ入居者様「ほぼ」決定しました
先日退去が決まったバイクガレージ。バイクガレージの一戸が退去することが決まりました(←この記事です)
バイクガレージの空き待ち予約の方に順番に連絡させていただきました。空き待ち予約を登録してくれた時は「ガレージを借りたい」と思っていても、こちらから連絡したタイミングでは「今はいいかな」となることも珍しくありません。
実際、連絡させてもらったところ、2人の方は「今はいいです」となりました。そして3人目に電話したところ、「ぜひ内見したいです」との事。
現入居者様がまだ借りている状態なので、実際に中の物を運び出してもらってからの内見になります。ですが、ご連絡させていただいた方は「基本的には借りる方向でお願いします」というお返事。「では、内見ができるころにまたご連絡差し上げます」と約束して電話を切りました。
ガレージの待ちが無いように、どんどんガレージを増やしていきたいですな。
バイクガレージの一戸が退去することが決まりました
バイクガレージに入居のうちのお一人から、「退去させてください」との連絡をいただきました。バイクを降りるとの事。バイクを降りてしまうのは少々寂しいですが、もちろん引き留めることはできません。
退去手続きに入り、ガレージの中のチェックを行います。と言っても、中がシンプルなので特に大きな傷が無ければ退去のチェックも数分で終わります(ガレージのいいところです)。
普通であれば次の方の募集・・・となるのですが、空き待ち予約に登録してくれている方がいらっしゃるので、予約順に連絡をしていきます。次の方、待っていてくださいね。
ガレージを借りたい方は空き待ちに予約に登録していただけると空いた順番にご連絡を差し上げます。こちらから連絡をした時にガレージが必要なければ断っていただいて構いません。ご希望されるガレージの大きさや、探している用途などもご記入いただけると、こちらとしてもそういった物件を探しやすくなります。
ガレージをご希望の方は空き待ち予約に登録をお願いします
カブで静岡〜奥多摩ツーリング
2022年11月18日
ここのところずっとバタバタしておりまして、なんだかんだで3ヶ月くらい休みがありませんでした。
無性にツーリングしたくなり、母さんの墓参りを兼ねてカブでお出かけ。
富士宮で墓参りをして、河口湖あたりでほうとうを食べようかと思いました。
で、いざ河口湖に来てグーグルマップを見たら、奥多摩が意外と近い(と言っても2時間くらい)。奥多摩行った事がなかったので一度行ってみたかったんです。
その時点で13時30分。「これはほうとう食べてたら奥多摩行けない」と判断し、コンビニで肉まんとピザまんを買って3分で食べ、奥多摩を目指す事にしました(笑)
都留、大月を抜けて小菅村を通過し、奥多摩初潜入。
到着したのが16時頃。遠かった…(笑)
そこから奥多摩駅や奥多摩周遊道路に行きました。
奥多摩を堪能したので17時30分頃に奥多摩出発!
そこから山中湖の前を通ったら紅葉がライトアップされていたので、写真を撮ってきました。
ってか、奥多摩も山中湖も気温10℃…寒かった(汗)
そして御殿場に降りてきて、バイパスを通って静岡へ。往復で400キロ、全て下道。なかなかにハードでした(笑)
今度はどこに行こうかな!
ガレージ用地探し(清水)
2022年09月25日
なかなか次のガレージができず、当ホームページを見てくれている方にはヤキモキさせているかと思います。土地探しはずっと続けていますが、なかなか予算や条件に合う土地が見つからなかったり、見つかったと思ったらかっさらわれたりしてます。
この前も銀行から融資の内諾はもらったのですが、いざ購入しようとしたら「売主さんが倉庫などの用途では売らないと言っていて・・・」と断られてしまいました。先に言ってくれー!!!
そんなこんなでめげずに土地探しを継続してます。もうしばらくお待ちください。
ガレージ建設が決まったら、空き待ち予約に登録していただいてくれている方に順番に連絡させていただいてます。ガレージの入居をご希望の方は空き待ち予約から登録をお願いします。
エスパルスドリームレーシング鈴鹿8時間耐久ロードレース結果発表!
2022年08月18日
毎年鈴鹿8耐にはスタッフとして現地に行っているのですが、今回はコロナの影響でピットに入れる人数の制限がありました。僕もギリギリまで行くかどうかの微妙な状況でしたが、結果的にお留守番(笑)
ということで、Jスポーツに加入して(30日間は無料でした)、当日はテレビで応援。序盤から7〜8位前後をコンスタントに走行します。
ホンダの有力チームや、BMW、TSRやYARTヤマハなど、上位の世界耐久選手権の有力チームが転倒やトラブルなどで徐々に脱落していく、耐久ならではの展開に。
4時間を過ぎたあたりで6位を走行。この頃から手に汗を握る展開に。TOHOレーシングと抜きつ抜かれつのバトル。それが続き、最後の1時間で抜かれた時は「このまま終わりか・・・」と思いました。
ところが、TOHOレーシングは燃料が最後まで持たず、給油するためにピットイン。これで数十秒の差がつき、そのまま4位フィニッシュ!!
大喜びの生形選手と津田選手。
最後の走行をした普段クールな渥美心選手もこの笑顔!
3人揃ってパシャリ。
4位!!
最後にみんな揃ってパシャリ。
いつもはこの中にいるのですが・・・来年は行きたいな〜。
(写真は全て生形選手からいただきました)
来年こそ行くぞ!!
エスパルスドリームレーシング決起パーティ!
2022年07月30日
今年もこの季節がやってきました。真夏の祭典、鈴鹿8時間耐久ロードレース。コロナがあって2年連続で中止になっていたので、3年ぶりの開催です。
ライダー3人はいずれも日本人。
チーム代表、生形秀之選手。
チームメイトの一人は数年前までヨシムラのエースライダーだった津田拓也選手。
もう一人が浜松出身で、現在EWC(世界耐久選手権・ボルドール24時間やルマン24時間耐久など、有名な耐久レースシリーズ)にフル参戦中の渥美心選手。
かなり強力なライダー陣です。
本選は8月7日(日)!
今から楽しみです
ガレージの蛇口交換
2022年06月17日
ガレージで作業していて、たまに思っていたのが「水道使いにくい・・・」でした。写真にあるように一つの蛇口から分岐させていたので、いちいち水を流すための切り替えをしないといけませんでした。正直「面倒臭い」。
でも、交換を頼むと数万かかるし、そこまでの事でもないかなと我慢して使っていました。
しかし、Amazonを見ていたら二口の蛇口が6,000円くらいで売っているではありませんか。しかも交換の手順も載ってる。
「これは交換するしかない!」と思い、早速購入。
まずはポンプを止め、水が出ないようにします。
そして蛇口を回して、外します。思ったよりも簡単で、工具も不要で、手で外れちゃいました。
そして今度つける二口の蛇口がこちら。
こちらが付けたところ。シールテープをつけ、回すと良い位置に収まりました。
さらにホースのジョイントを付けたところ。これでホースを使いながらももう一つの蛇口をひねれば水が出てきます。写真にはありませんが、ジョイントをさらに減らして、もっとシンプルになりました。
ちょっとだけ使ってみましたが、ストレスが段違い!もっと早く交換すればよかった。これでガレージの使い勝手も上がります。次のガレージは初めから2口蛇口にします笑
郵政カブで伊豆ツーリング
2022年06月06日
Googleマップを見ていたら、南伊豆に美味しそうな海鮮丼のお店を見つけ、行きたくなりました。そこで、思い立ってツーリングをすることに。移動手段はカブ。
とりあえず国道1号線をひたすら沼津方面に向かいます。富士からは旧国道1号を通り、沼津の三津を抜け海岸線をひたすら走りました。
「いやー、ツーリングっていいですねえ(←水野晴郎風にw)
途中でこんな海の綺麗なところを見つけ、しばしボケーッとしてました。平日なので交通量も大した事がなく、マイペースでいけます。
道草を食ってたら、どうもお昼に南伊豆に行くことは厳しくなってしまったので急遽西伊豆でお昼を食べることにしました。近いところで探していたら、佳倉というお店が良さそう!
ランチでお刺身定食を頼みました。茶碗蒸しやお吸い物、デザートもついて2,200円。もちろん美味しくいただきました。
その後、南伊豆に向かいましたが、途中で気になった石切場の室岩洞に寄りました。なんでも江戸城の石垣の石もここから切り出されたそう。初めて知りましたが圧倒されました。
その後は竜宮窟などを見て
夕方になったので下田でご飯を食べました。
ローストビーフまぐろうに丼(笑)
こちらはなみなみさんで頂きました。
ここから一気に静岡までカブで帰ってきました。一日で360キロ(もちろんカブなので下道のみ)の走行。なかなか疲れましたが、楽しかったですw
また行きたいなあー!