賃貸不動産経営管理士・LEC模試
2021年11月07日
ガレージ・倉庫を広めるために「賃貸不動産経営管理士」の資格の取得目指します
でも書きましたが、ただ今勉強中です。で、その成果がどのくらいの状況なのか、確認するために11月3日に資格の勉強所の「LEC」で模試を受けてきました。
13時から15時の2時間、計50問の試験です。
結果は50点中39点。
昨年の合格点が35点で、おおよそ7割取れていれば合格ラインに到達しそうな感じです。今回は8割近く取れていたので、順調に行けば合格できそうかな・・・。
さほど難しくもない試験なので、なんとか一発合格したい。
試験は11月21日なので、最後の追い込み頑張ります。
賃貸不動産経営管理士の勉強
2021年10月28日
ガレージ、倉庫を広めるために賃貸不動産経営管理士の資格の取得を目指しますで書きましたが、現在新しい資格の勉強を進めています。
友達から「スタディプラス」というアプリを教えてもらいましたが、これがなかなかおすすめ!
・自分が勉強した記録を残せるので、実際にどれだけ勉強したかが一目瞭然になる
・自分の取得したい資格を検索できて、その資格を勉強する人の記録も見れる
・SNS機能があるので、お互いに(もしくは一方的に)フォローできて、その人の記録が見れる
・相手の記録に「いいね」をつけたり、こちらの記録に「いいね」をもらえて勉強のモチベーションがアップする
などの機能があります。
文字にして書くと「へー」くらいにしか思わないのですが、実際に使ってみるとこれがなかなかいいモチベーションになります(笑)
何でもそうですが、記録を残していくと認識が変わります。「やっているようでやっていないな」とか、一日2時間くらい勉強していたつもりが実際には休憩時間を長くとっていて1時間も勉強してなかったとか。このアプリのおかげでなかなか勉強がはかどっています。
最近は大学生などの間でこのアプリが流行っているとかいないとか。これは流行る気持ちがわかります。
一発合格目指します!
ガレージ・倉庫を広めるために「賃貸不動産経営管理士」の資格の取得目指します
2021年09月16日
昨年やっとの想いで合格した宅地建物取引士。さて今年はどうしようと思っていたら「賃貸不動産経営管理士」という資格があるとの事。今年から国家資格になった資格です。賃貸住宅を管理する会社には「賃貸住宅管理業の登録を受けることが義務化されました。その業務管理者となれる資格です(現在は一定以上の講習を受けた宅地建物取引士も業務管理者になれますが、今後どうなっていくかは未定)。
現在はまだ難易度もそれほど高くなく、宅地建物取引士と試験問題が被っているところもあるため、いまなら取りやすそう。また、今後ガレージハウスの経営なども考えているので、その時にも知識として役に立てばいいなあという思いもあります。
そのためには今から勉強開始しないと(というか遅いくらい)。
とりあえずテキスト&過去問を買ったので、それをひたすら解きまくります。なかなか次のガレージの建設に入れず気持ちが焦りますが、一つ一つできることをクリアしていこうと思います。
宅建士証交付申請してきました
2021年09月16日
昨年12月に宅建士に合格し、2月に法定実務講習を受け、6月に宅建士の登録申請をしました。その後、宅地建物取引士証を発行してもらう手続きを取るのですが、伸ばし伸ばしになっていました(汗)
いよいよ・・・と重い腰を上げ、宅地建物取引士証の発行の手続きをしてきました。これで10月の頭くらいには宅建士証が届く予定です。
今後は不動産会社にも所属させてもらい、
・ガレージ用の土地を探している方
・ガレージハウスや倉庫を探している方
・ガレージを建てたい方
に仲介もできるように考えています。
ガレージ建設をお考えの方は、ぜひぜひお気軽にご相談ください。サイズや費用、予算などいろいろお話できることもあると思います。あなたのガレージの夢をお聞かせください。というか、車、バイク談義で盛り上がりましょう笑
ラインでもお電話でもお気軽にご連絡ください。
白糸サーキット走行会行ってきました
2021年08月05日
いつもお世話になっているバイク屋(ホンダドリーム沼津)の店長さんから、「白糸貸し切りにしたので走行会行きませんか?」とのお誘いを頂きました。2つ返事で「行きます!」と答えてました笑。

(↑右でだるそうにしてるのが僕)
そして当日。なんだか久々の白糸。そして暑い。それはそうだ。8月4日、夏真っ盛り。
ま、とは言うものの走り始めたら関係なくなります。
結果的にこの日のベストタイムは42秒7。
自己ベストまであと0.1秒。もうちょっと無理すれば自己ベスト行きそうな感じもありましたが転倒が怖くて追い込みきれませんでした(汗)。
ってか、40秒台とかどうやったら出るんだよー。今回はダンロップのアルファ14で走りましたが、あと2秒くらいはタイヤのグレードに頼らずにタイムを詰めていきたい。
といいつつ次回の走行がいつになるやら笑
家から50キロの大冒険
2021年07月26日
暑いっすね・・・。
まだ7月だというのに、溶けそうな暑さの日が続きます。
こ、これは避暑地に行くしかない。
ということで郵便カブに乗ってトコトコ安倍川の上流の方へ行ってきました。
なぜカブかというと、単純に気楽だから。この時期ニンジャみたいなリッターバイクはエンジンからの熱が半端ないので、きついんですよね・・・。
カブならスピードも出ないけどその分景色も楽しめるし、止まりたいところで簡単に止まれるし、細いところや狭いところも気楽に入っていけるので、結構楽しいんです。
雨での崩落かな・・・?
有東木の「うつろぎ」に初訪問。
わさびが美味しかった!わさびの葉っぱの天ぷらも美味しい。
うつろぎの目の前はこんな感じ。マイナスイオンたっぷりです。
うつろぎの後、梅ヶ島温泉の「湯元屋」さんに移動。
こちらのおでんは絶品!一度は食べてほしい!特に梅ヶ島こんにゃくが甘くて美味しいんです。おでんは一本120円也。
しばし湯元屋さんのベンチでぼーっとして、家に帰ってきました。
家から50キロくらいで涼しいところに来られるのも、縦に長い静岡ならではかな。
ゆっくりお風呂にも入りたかったなー。
2021全日本ロードレース選手権in鈴鹿に行って来ました
2021年04月30日
行って来ました鈴鹿!
全日本ロードレース選手権in鈴鹿!
天気も良くてレース日和でした。
パドックのこういうトラックがかっこいい。今回は2輪と4輪のレースを両方やるので、ヨコハマが来てました。
お隣はdocomoダンデリオン。
4輪は詳しくないですが、フォーミュラカーはやはりカッコいい!
おなじみエスパルスドリームレーシング
今回はちょっとピット狭め笑
エクスターからの借り物?笑
いざ出走!
レースは土曜日のレース1が7位
日曜日のレース2が10位!
生形選手にとってJSB1000での最高順位でした。やっぱり順位が上の方が応援していても楽しい笑
おまけ
生形選手の子供がなぜかめっちゃ懐いてます笑
毎度おもちゃにされてる図
これもまた楽しい笑
けど疲れました。次回は8耐の時かな?
賃貸ガレージを広めるために・・・宅建士登録実務講習
2021年01月28日
ガレージを広めるために・・・ということでなかなか大変な思いをして合格した宅地建物取引士。
今まで不動産会社に勤務したことがないので、実務経験がありません。
実務経験がない人が宅建士として登録するためには「登録実務講習」を受けないといけません。
2日間、10時〜18時の間講習を受けました。
実務経験のある先生が実例を交えて話をしてくれるので、興味深く聞けました。不動産はお客様にとって一生に一度あるかないかという場合も多いです。そのため、「まちがえちゃいました」というのは許されません。これから宅建士として働くための責任を感じました。
自分が逆の立場(買う側の立場)だったら・・・と思うと、いいかげんな人にやってもらいたくないですからね。ちゃんと知識をつけていきます。
確認事項での鉄則は、「とにかく面倒がらないこと。わからないことがあったら納得するまで徹底して調べること」、と実際にあった事例を説明してくれました。
最初は「講習面倒だな」という気持ちでいましたが、実際に受けてみると、受けてよかったです。
これでまた一つ進みました。
なかなか新しいガレージを建てられない自分がもどかしいですが、着実に進めていきます。
賃貸ガレージを広めるために・・・宅地建物取引士登録実務講習
昨年の12月に合格した、宅建試験。
宅建試験に合格しました←その時のブログ
宅建士の試験に合格しただけではまだ宅建士とは呼べません。不動産業に2年以上勤務してれば不要なのですが、僕のようにもともと不動産業に関わっていない場合(本業は整体院)、登録実務講習というものを受けないといけません。
2日間の座学+試験があり、それに合格するといよいよ宅建士の申請ができます。
いよいよ宅地建物取引士になる日が近づいてきました。
といっても不動産会社に勤めているわけでも、不動産会社を立ち上げているわけでもないので、できることはあまり変わらないのですが。不動産会社を立ち上げるにはある程度まとまったお金が必要なので、しばらく先になりそう・・・。
地道に頑張ります。
走り初め
2021年01月07日
行ってきました走り初め。
1月4日に白糸サーキットに走りにいきました。
DRで走るつもりが、タイヤ交換が失敗し間に合わず、急遽モトテックさんよりレンタルレース用GSX-R150を借りてきました・
しかし・・・わかっていた事とは言え・・・寒い・・・。
身体はレザースーツを着ているのでそんなに寒くないんですが、路面温度が低い・・・。
気持ちが全く乗りません(←言い訳)
タイムも全くいいタイムが出ず、なんだか意気消沈しました。
とりあえず転ばないように走ったのですが、こりゃリハビリが必要ですね。
今年はサーキット通う回数増やします(汗)