賃貸ガレージを広めるために・・・宅地建物取引士登録実務講習
昨年の12月に合格した、宅建試験。
宅建試験に合格しました←その時のブログ
宅建士の試験に合格しただけではまだ宅建士とは呼べません。不動産業に2年以上勤務してれば不要なのですが、僕のようにもともと不動産業に関わっていない場合(本業は整体院)、登録実務講習というものを受けないといけません。
2日間の座学+試験があり、それに合格するといよいよ宅建士の申請ができます。
いよいよ宅地建物取引士になる日が近づいてきました。
といっても不動産会社に勤めているわけでも、不動産会社を立ち上げているわけでもないので、できることはあまり変わらないのですが。不動産会社を立ち上げるにはある程度まとまったお金が必要なので、しばらく先になりそう・・・。
地道に頑張ります。
走り初め
2021年01月07日
行ってきました走り初め。
1月4日に白糸サーキットに走りにいきました。
DRで走るつもりが、タイヤ交換が失敗し間に合わず、急遽モトテックさんよりレンタルレース用GSX-R150を借りてきました・
しかし・・・わかっていた事とは言え・・・寒い・・・。
身体はレザースーツを着ているのでそんなに寒くないんですが、路面温度が低い・・・。
気持ちが全く乗りません(←言い訳)
タイムも全くいいタイムが出ず、なんだか意気消沈しました。
とりあえず転ばないように走ったのですが、こりゃリハビリが必要ですね。
今年はサーキット通う回数増やします(汗)
あけましておめでとうございます
2021年01月03日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
昨年はガレージを増やそうと銀行と融資のためのやり取りをしていたのですが、出てきた条件面が思っていたより厳しく(僕の見通しの甘さのせいなのですが)、断念しました。
今年は体制を整え、もう一度チャレンジします。
ガレージの入居待ちのお客様には、おまたせしてしまって大変申し訳ないですが、今年こそガレージを建設していきますので、しばしお待ち下さい。
ああ・・・早くガレージ作りたい・・・
ってか、作るぞ!!がんばります!
鈴鹿サーキット走行会の写真を頂きました
2020年12月13日
11月に行ってきた鈴鹿サーキット走行会の写真を頂きました!
あ・・・あれ?
バ・・・バイクが寝てない・・・(汗)
寝てない・・・
先導走行が付いていて自分のペースで走れなかったとはいえ、全然スピードが出ている感じがしない・・・(汗)
こ、これはもうちょっと修行しないといかんですね・・・。
ガレージハウス建築中
2020年12月10日
ガレージハウスの建築中です。
と言っても当社の物件ではないですが。
僕の友人の会社で建てているガレージハウスです。
もうちょっと経ってくると様子がわかってくるのかな。
なんにせよ、静岡にこういう物件が増えてくるのは良いですね!自分の物件でないとは言え、楽しくなってきます。興味ある方は言って頂ければ施主さんをご紹介しますよ!
当社でもガレージハウス作りたいですね。その前に次のガレージですが。進みそうでなかなか進まなくて止まってます。もうちょっとで動き始めそうなんですが、しっかり言えるのがもうちょっとかかりそう・・・。
早く次の動きに移りたくてうずうずしてます(笑)
ガレージを広めるために(宅建試験)・・・合格!
2020年12月07日
12月2日は宅建試験の合格発表日でした。
当日の朝はドキドキ。
ちなみに自己採点では37点でした。
当日の朝、9時30分から合格者の発表がされます。
そわそわしてそれより早い時間からネットを見てしまうと、合格点の発表がされてる・・・。
ふと見てみると
お、終わった・・・・。
「また来年かよ・・・」
「2年連続で1点足りないなんて・・・」
とがっくりしてました。
5分くらい経ち、「まあ、一応念のために合格者のページ見ておくかな・・・」とうっすい希望を持って合格者のサイトへ。
すると
あ、あれ?
見間違えたかと思い、何度も何度も確認しましたが、見間違えじゃない!
おおおおおお!?受かってる!?
思わず声を上げてしまいましたw
受かったあとはお世話になった人や友達に報告しました。
いろいろな思いがよぎりました。
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか(←よっぽど嫌だったんだな・笑)
これで次に進めます!
良かったですよオオオオオオオ!
ガレージに欲しい物(バイクスタンド)
2020年11月24日
バイクを持っていて欲しいものの一つにメンテナンス用のスタンドがあります。
バイクを磨くによし!メンテするによし!眺めるによし!の万能選手です。
という事でアマゾンで買ってしまいました(笑)
↓買ったのはこちら
こんな感じで届きました。お・・・重い・・・。
調べてみると重さ約15キロ。こ、これはガレージの中などで使わないと、ちょっと頻繁な持ち運びはきついかな・・・。
組み立ては簡単で、バイクの下部に当てるためのこんなアダプターもついてます。これで車体を完全に浮かす事ができるので、ガッツリメンテナンスするときにはいいですね!しかもこれが7,000円でお釣りがきます(笑)
DRを載せたところ。リヤタイヤが浮いていますが、この時フロントタイヤも浮いてます。スイングアームを外すような整備や、フロントフォークを外したい時などには、このスタンドがあるとめっちゃ便利ですね!
耐荷重も500キロあるので、重いバイクでも支えてくれそうです。
時期的にもバイクに乗るのが少なくなってくるので、重整備しようかな・・・。
これがあればガレージの中でバイクを浮かせっぱなしにできるので、作業途中で疲れたら次の日以降に後回しにもできますし。ガレージに引きこもろうかな(笑)
郵政カブのサス交換その2
2020年11月19日
ちょっと前の投稿になりますが、郵政カブのサスを交換しようとしました。
ところが、サスペンション本体に不具合があり、結局返却することに。そして新しいサスを買いました。
(↑左が純正、右が新しいサス)
ところがサスの上側の穴が小さく、カラーを入れ直さないといけない事がわかり、そのまま作業が止まっていました。
(↑穴の大きさが違うので、サスを受ける棒が入らない)
カラー(金属の穴状の物)を入れ替えるには万力を使って押し出す必要があるので、アマゾンでコンパクトな万力を買いました。それがこれ↓
届いてみたらめっちゃ小さい!缶コーヒーより小さい!笑
ま、まあ万力として使えたらいいか・・・と思っていたら、万力が小さいとめっちゃ力を入れないとしっかりと力が伝わらない(汗)
かなり大変でした(笑)
無事カラーのはめかえ終了。右が外したカラー。金属の厚みが違うのがわかりますかね・・・?
装着できました。
黒と赤のコントラストがいい感じ。
早速乗ってみましたが、ちょっとひらひら感が増して、動きがクイックになりました。
それ以外は変わったような変わって無いような・・・?でも、見た目が良くなったので個人的には大満足(笑)
無駄に乗りたくなっちゃいますね。近いうちにツーリング行って来ようかなー。
鈴鹿サーキット走行会に行ってきました!
2020年11月13日
10日振りの鈴鹿サーキット!
10日前に来た時は全日本のサポートでしたが、今回は自分が走りに来ました!
鈴鹿のピットに自分のバイクがあるのは新鮮です(笑)
鈴鹿は走るのは初なので、ドキドキ!
同じピット内にはモトGPマシンのレプリカの、RC213Vが2台もありました。なんとお値段、一台あたり2300万円!2台で4600万円!家ですやん!(笑)
某会社の社長さんの持ち物なんですと!しかもその方、先導走行もしてくれてました。スタッフの方は「もし誰かが突っ込んだり、転倒したりしたらどうしよう」とハラハラしていたと、走行会終了後に語っていました(笑)
走行前のブリーフィング。
走行する上での注意点などを説明してくれます。鈴鹿のブリーフィングルームに入るのも初。
先導走行してくれるライダーの紹介もありました。
・元ヤマハやドカティのワークスライダーで世界グランプリにも参戦していた事もある芳賀紀行選手
・ヨシムラのライダー、渡辺一樹選手
・全日本参戦経験豊富なライダー
など、先導してくれる方も豪華。
ブリーフィングが終わり、少し時間をおいてからいよいよ走行。僕は中級コースで参加しました。
鈴鹿での走行会は富士スピードウェイとは違い、フリー走行がありません。自由に追い抜きしていいわけではなく、先導車についていくような感じになります。抜いていいのはストレート(メインストレート&バックストレート)のみ。
僕のNINJA君は周りのバイクに比べてストレートが遅いので、ストレートで抜くことはできず、コーナーで近くなる・・・の繰り返し。
(↑2本目走行に行くところ)
2本目は運良く先導車(渡辺一樹選手)の後ろを走れました。渡辺選手は後ろの様子を見ながら、走行ラインを教えてくれるように丁寧に走ってくれます(渡辺選手にしてみれば散歩感覚だと思いますがw)。
おかげで「鈴鹿ってこう走るんだ!」と毎週感じさせてくれました。もちろん楽しい!平均スピードは上がってるのに危なく感じない!フリー走行だけだったらこういうふうには感じなかったはずです。
普段はテレビの中でしか見ることのない、鈴鹿サーキットを自分のバイクで走ることができるのは本当になんとも言えない感覚でした。レースを見る時にもう一つ楽しみが増えました(笑)
このコロナの時期に鈴鹿走行会を開いて頂いた
・MFDグループ様
・m−tech様
・K-max様
には、このような機会をいただけて嬉しかったです。
次もまた走りたいな!
全日本ロードレース選手権IN鈴鹿に行ってきました
2020年11月05日
久々に鈴鹿に行ってきました。
朝8時入りする予定でしたが、起きたのが5時半。前日に全て準備してあったので、そのまま鈴鹿に向かいました。早朝の空いてる高速道路はちょー気持ちいい!
無事到着。
今年は鈴鹿8時間耐久ロードレースも無くなり、全日本も前半戦がコロナの影響で無くなってしまいました。なので、今年鈴鹿で行われるオートバイのレースはこの一戦のみ。
エスパルスドリームレーシングからは生形選手がスポット参戦。
お隣にはST1000クラスで走る津田拓也選手のマシン。生形選手は両チームのアドバイザー兼ライダーです。
チームのサポートでいろいろ動いていたために、レースをゆっくり見ていることができませんでした。今回は忙しかったな・・・。
レースの内容は、ST1000クラスの津田選手が4位、
JSB1000クラスに参戦した生形選手が11位でした。
生形選手のウイリー!
レース終了後、チームのみんなと晩ごはんを食べて、その後静岡に向けて出発!家に着いた時は夜の2時近くなっていました。鈴鹿日帰りはまあまあ大変です(笑)
来年はもっとたくさんレース見たいな〜!