あけましておめでとうございます
2021年01月03日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
昨年はガレージを増やそうと銀行と融資のためのやり取りをしていたのですが、出てきた条件面が思っていたより厳しく(僕の見通しの甘さのせいなのですが)、断念しました。
今年は体制を整え、もう一度チャレンジします。
ガレージの入居待ちのお客様には、おまたせしてしまって大変申し訳ないですが、今年こそガレージを建設していきますので、しばしお待ち下さい。
ああ・・・早くガレージ作りたい・・・
ってか、作るぞ!!がんばります!
鈴鹿サーキット走行会の写真を頂きました
2020年12月13日
11月に行ってきた鈴鹿サーキット走行会の写真を頂きました!
あ・・・あれ?
バ・・・バイクが寝てない・・・(汗)
寝てない・・・
先導走行が付いていて自分のペースで走れなかったとはいえ、全然スピードが出ている感じがしない・・・(汗)
こ、これはもうちょっと修行しないといかんですね・・・。
ガレージを広めるために(宅建試験)・・・合格!
2020年12月07日
12月2日は宅建試験の合格発表日でした。
当日の朝はドキドキ。
ちなみに自己採点では37点でした。
当日の朝、9時30分から合格者の発表がされます。
そわそわしてそれより早い時間からネットを見てしまうと、合格点の発表がされてる・・・。
ふと見てみると
お、終わった・・・・。
「また来年かよ・・・」
「2年連続で1点足りないなんて・・・」
とがっくりしてました。
5分くらい経ち、「まあ、一応念のために合格者のページ見ておくかな・・・」とうっすい希望を持って合格者のサイトへ。
すると
あ、あれ?
見間違えたかと思い、何度も何度も確認しましたが、見間違えじゃない!
おおおおおお!?受かってる!?
思わず声を上げてしまいましたw
受かったあとはお世話になった人や友達に報告しました。
いろいろな思いがよぎりました。
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか
来年以降は宅建の勉強しなくていい、とか(←よっぽど嫌だったんだな・笑)
これで次に進めます!
良かったですよオオオオオオオ!
鈴鹿サーキット走行会に行ってきました!
2020年11月13日
10日振りの鈴鹿サーキット!
10日前に来た時は全日本のサポートでしたが、今回は自分が走りに来ました!
鈴鹿のピットに自分のバイクがあるのは新鮮です(笑)
鈴鹿は走るのは初なので、ドキドキ!
同じピット内にはモトGPマシンのレプリカの、RC213Vが2台もありました。なんとお値段、一台あたり2300万円!2台で4600万円!家ですやん!(笑)
某会社の社長さんの持ち物なんですと!しかもその方、先導走行もしてくれてました。スタッフの方は「もし誰かが突っ込んだり、転倒したりしたらどうしよう」とハラハラしていたと、走行会終了後に語っていました(笑)
走行前のブリーフィング。
走行する上での注意点などを説明してくれます。鈴鹿のブリーフィングルームに入るのも初。
先導走行してくれるライダーの紹介もありました。
・元ヤマハやドカティのワークスライダーで世界グランプリにも参戦していた事もある芳賀紀行選手
・ヨシムラのライダー、渡辺一樹選手
・全日本参戦経験豊富なライダー
など、先導してくれる方も豪華。
ブリーフィングが終わり、少し時間をおいてからいよいよ走行。僕は中級コースで参加しました。
鈴鹿での走行会は富士スピードウェイとは違い、フリー走行がありません。自由に追い抜きしていいわけではなく、先導車についていくような感じになります。抜いていいのはストレート(メインストレート&バックストレート)のみ。
僕のNINJA君は周りのバイクに比べてストレートが遅いので、ストレートで抜くことはできず、コーナーで近くなる・・・の繰り返し。
(↑2本目走行に行くところ)
2本目は運良く先導車(渡辺一樹選手)の後ろを走れました。渡辺選手は後ろの様子を見ながら、走行ラインを教えてくれるように丁寧に走ってくれます(渡辺選手にしてみれば散歩感覚だと思いますがw)。
おかげで「鈴鹿ってこう走るんだ!」と毎週感じさせてくれました。もちろん楽しい!平均スピードは上がってるのに危なく感じない!フリー走行だけだったらこういうふうには感じなかったはずです。
普段はテレビの中でしか見ることのない、鈴鹿サーキットを自分のバイクで走ることができるのは本当になんとも言えない感覚でした。レースを見る時にもう一つ楽しみが増えました(笑)
このコロナの時期に鈴鹿走行会を開いて頂いた
・MFDグループ様
・m−tech様
・K-max様
には、このような機会をいただけて嬉しかったです。
次もまた走りたいな!
ガレージを広めるために(宅建試験)
2020年10月06日
受験票が届きました。
10月18日の試験まで残り2週間を切りました。
わかってはいるんですが焦りますね。去年、1点足りずに不合格だったので、今年は余裕持って合格したいです笑
残り2週間、ここに集中します。宅建を持てれば次のステップも広がってくるので、どんどん次に進んでいきたいです。何がなんでも受かりますよ!
ガレージ退去後のカギ交換
2020年09月27日
先日の記事でガレージに空きが出たことを書きました。
ガレージ退去後は普通のアパートと同じように退去後のチェックを行います。
・・・と言ってもガレージの中を見るだけなので、よほどの事がなければ即座に確認が済みます(笑)
その後の手続きとしては、鍵交換がメインとなります。次にガレージを借りるお客様にしてみれば、前のオーナーと鍵が一緒だなんて絶対嫌なはずです(僕が新規に借りるならそう思います)。
当然、毎回借りてくれてるお客様が変わるたびに鍵の交換は必須。
交換したシリンダーは希望されるお客様にはプレゼントしてます(笑)
場合によっては鍵交換の領収書もお見せしてます。
これ、あたりまえのように思われますよね。でも、雑な不動産屋さんは、退去時に「鍵交換代」という名目でお金をもらっているのに鍵を交換してないなんてことがあります(経験済み)。
鍵を交換しているものだと思っていたのに、実は前のオーナーさんから鍵が変わっていなかった・・・なんて笑えないですよね。
当社では新しい借主さんには必ず新しい鍵(シリンダー)でお渡ししてます。安心してご入居ください。
車、バイク用ガレージをお探しの方は050-3390-7504までお電話頂くか、ラインやメールでお問合せください。
ガレージに空きが無い場合、ガレージの空き待ち予約をしていただくとガレージに空きが出たときに優先的にご連絡させて頂きます。
バイク用ガレージに空きが出ました
2020年09月23日
バイク用ガレージに空きが出ました。
今まで2棟借りてくれていた方が退去することになり、一気に2棟の空きが出ました。
・・・と言いたいところなのですが、退去とほぼ同時にお電話をいただいた方がいらっしゃいまして、その方が1棟契約していただける事になりました。
というわけで、バイク棟の空きが早くも残り1棟になりました。バイクを保管する環境をお求めの方、急いだほうがいいかもしれませんよ。早いもの勝ちです。
1000ccのスーパースポーツなら4台ほど置けて、共用のコンプレッサー、水道付き。電気(コンセント)もあるのでバッテリーの充電や、ちょっとした電動工具も使えます。照明もあるので夜中でも整備で籠るのもアリ(大きな音はNG)。
賃料は25,000円+税。
2人で借りれば一人当たり12,500円+税でこの環境が手に入ります。
この機会にガレージを手に入れてみませんか?
車、バイク用ガレージをお探しの方は050-3390-7504までお電話頂くか、ラインやメールでお問合せください。
ガレージに空きが無い場合、ガレージの空き待ち予約をしていただくとガレージに空きが出たときに優先的にご連絡させて頂きます。
賃貸ガレージの土地探し
2020年08月08日
ガレージ用の土地をあれこれ見ていて、候補の土地を絞りました。で、「いざ買おう!」と決めて不動産会社に連絡したところ、なんと2週間前に買われてしまったとの事。
2年以上売りに出ていた土地だったので、すぐに買い手がつかないだろうと思って油断してました・・・。
後悔先に立たず。
お待たせしてしまっているお客様にも申し訳ない・・・
このことは教訓にしないといけないですね。
行動はしっかり考えるのも大事ですが、決めたら迅速に決断しないといけない。
決断するのは怖い面もありますが、進むときは進まないといけない。
次の土地を探しに動きます。今度は動きを早くします。
ガレージの整理整頓
2020年08月08日
ここのところ整理整頓をする時間が多くなっています。気になり始めたら止まらなくなってしまい、隙きあらば整理や掃除をしたりしてました。
で、ガレージの中もだんだんと物が増えてきて、どうにもスッキリしなくなってきました。
お恥ずかしながらこんな様子。
恥ずかしい・・・。
で、棚を買ってきて、組み立てる事にしました。
この棚、アマゾンだと14,000円〜で売ってます。コストコだとなんと8,000円!
↓
コストコに行く知り合いの人に買って来てもらいました。重かっただろうなー(笑)
この棚の良いところは安いのに耐久性と載せられる重量が重いところ!
塗装がしっかりしているのでちょっとくらい引っ掻いたくらいじゃ傷がつかない!
しかも天板一枚あたり450キロまで、棚全体では2,2トンまで載せて大丈夫との事!絶対そんなに乗せることないけれど、がっしり感は半端なくあります。
以前使った事がある棚だと、強度が全然なくて曲がってしまった事がありました。しかしこの棚なら大丈夫。
さくさく組み立てます。
ちょっとコツがいるので、本当は二人で組み立てたほうがいいです(説明書にもそう書いてありました)
お酒をちびちび飲みながら棚を組み立てましたが、こういう時間もサイコーです(笑)
2つを組み立てて、トータル2時間くらいかかりました。流石に疲れた・・・。
出来上がって棚に物をいれた状態がこちら。
床にあった物を棚の中に入れただけですが、ガレージの中はまあまあスッキリしました。これからさらに細かく収納していきます。
整理整頓するだけでも楽しい・・・!!
メンテナンス用フロントスタンド手に入れました
2020年05月31日
迷っていたものを買いました。
Jトリップのメンテナンス用のフロントスタンドです。
使用頻度も多くないし、値段はそこそこするのでちょっと購入を迷っていたんです。
が、やっぱりあった方がいいなあと思って、購入しちゃいました。
そして届いたら無意味に使いたくなり、とりあえずニンジャくんを上げてみました(笑)
おお、なんだかレーシーな感じ!
せっかくなので、そのまま洗車。
フロントタイヤもリヤタイヤも浮いているので、ホイールが洗いやすい!
今までだとちょっと洗ったらバイク毎前に動かして、また洗って・・・と繰り返していました。今回はタイヤが浮いているので簡単に手で回せます。ちょっと手が入りにくいところもキレイにできます。
ガレージがあればスタンドを置くところも困らないし(実物見ると結構でかいんですよね)、水道もあるので洗車するにも相当簡単になりました。
もっと早く手にいれればよかったです(笑)